CD-R/RWを操作するには専用ソフトが必要 

ani_hoshi7.gif (450 バイト) 前サイトでも説明をしましたが、CD-R/RWへの書込み様式には、『プリマスター方式』と『パケットライト方式』の2つの方式があります。前者の書込みをするソフトを一般に『ライティングソフト』といい、後者のソフトを『パケットライトソフト』といっています。が、実はこれらのソフト結構値が張り、下手をするとドライブ価格と変わらないものもあります。しかし幸いなことに、ドライブ購入時には大抵バンドル版のソフトが同梱されおり、一般データや音楽データの書込み等、基本的な大抵の操作はこれでできるようになっています。従って、普通に使用する分にはバンドルソフトをうまく活用するのが得策ではないかと思います。又どうしても正式版が必要な場合は、アップグレード費用として、2000円〜10000円位を支払うことにより正式版を手に入れることもできます。

 

line001.gif (2495 バイト)

 

 ライティングソフト 

  CD-ROMや音楽CDの装置で読取りができるデータをCD-Rに作成するには、ライティングソフトと言われる専用の書込みソフトが必要となります。ここではCD-R/RWドライブ購入時に同梱されているバンドル版ソフトの中から代表的な3つのライティングソフトをご紹介しましょう。いずれのソフトも使い勝手こそ若干異なりますが、基本的な操作・機能はほとんど同じです。

WinCDR 5.0
 アプリックス社製のライティングソフトで、現在はVer.6.0が出ていますが、バンドル版は5.0が同梱されているようです。最初は少しとっつきにくい感じがしますが、エクスプローラ風の操作感覚でデータCD、音楽CD、ビデオCD等のデータがドラッグアンドドロップで操作できます。又、かなり細かい専門的な操作もでき、私のお気に入りのソフトです。以前は対応ドライブもあまりありませんでしたが、最近は多くのドライブで使用されています。メルコ・ロジテック・松下電器等のメーカのドライブにバンドルされています。

Easy CD Creator
 アダプティックジャパン社製のライティングソフトで、販売用としてのデラックス版とバンドル版用としてのスタンダード版とLITE版があります。現状ではVer3.5のデラックス版或いはVer4.0のスタンダード版がバンドルソフトとして提供されています。データCDに加え、音楽CD、ビデオCD等、マルチメディア系のフォーマットに多く対応したライティングソフトです。リコー・ソニー・NEC・アイオーデータ等のメーカのドライブにバンドルされています。

B's Recorder GOLD
  BHA社製のライティングソフトで比較的新しいライティングソフトですが、近年多くのドライブへバンドルされてきています。分かりやすいインタフェースで、ウィザード機能で操作ができるため、データCD、音楽CD、ビデオCD等のデータを初心者でも簡単にCD-Rを焼くことができます。ヤマハ・TDK・松下等のメーカのドライブにバンドルされています。

 パケットライトソフト 

 パケットライトソフトはライティングソフトとは異なり、CD-R/RWに直接データを書込むためのソフトではなく、フォーマットをするソフトです。つまり、CD-R/RWを特殊なフォーマットをすることにより、ライティングソフトを使用せず、ハードディスクやFD・MO等と同じ感覚で、エクスプローラを使って、直接アクセスできるようにするものです。CD-RとRWのどちらでも使用できますが、パケットライトの本来の目的がハードディスクのように自由に書換えができることを目的としたものですから実務的にはCDRWを対象としたものといえます。

DirectCD

 アダプティックジャパン社製のソフトで、UDF(Universal Disk Format)という形式でCD-R/RWのフォーマットを行ないます。このDirectCDでフォーマットすると、専用のライティングソフトがなくてもフロッピィディスクやハードディスクと同じようにCDへの読み書きができます。一般にDirectCDで作成したCDというのは同一のコンピュータで書き込み、読み込むのが基本的な使い方ですが、他のコンピュータでも読み込むことができます。そのためにはCD-R メディアの場合は、CD-ROMドライブとAdaptec UDF リーダがインストールされている必要があります。又CD-RWの場合は、マルチリード対応の CD-ROM ドライブと Adaptec UDF リーダがインストールされている必要があります。

PacketCD

 アプリックス社製のPacketCDはCD-R/RWにファイルをドラッグ&ドロップで書き込みできるパケットライティングソフトです。フォーマット様式はDirectCDと同様にUDFを採用しています。Windows98などのUDFをサポートするOSではPacketCDで書き込まれたデータをドライバなしで読み込む事ができます。また、Windows 95でも、PacketCDで作成したCDを入れると自動的にPacketCDドライバがインストールされ、データを読むことができます。

 

 back.gif (1072 バイト)  next.gif (1021 バイト)  top.gif (983 バイト)