ホームページを公開する
line02.gif (2933 バイト)

 

 
ホームページの公開とは何か

  ianst03.gif (516 バイト)ホームページを公開するというのは、自分の作ったホームページをできるだけ多くの人に見てもらうということになります。基本的にはブラウザのサーバに登録が完了した時点で既に世界中にホームページを公開したことになります。しかし、世界中の人が見る可能性ができただけで、このままでは偶然、誰かが見てくれるのを待つだけになります。従って、積極的に見てもらうためには宣伝活動が必要となります。その方法には大きく分けて2つあります。一つは友人や知り合いの人にホームページアドレスを連絡して見てもらうことです。しかし、この方法だけでは限界があります。内容にもよりますが、カウンタはせいぜい100〜200回位にしかなりません。これは単に内容が面白くないとか悪いとかいう問題ではなく、他人が自分のホームページのアドレスを知りようがないからです。これを叶えてくれる方法がポータルサイトへの登録ということになります。私のURLも幾つかのポータルサイトに登録して頂いています。

 

 
ポータルサイトへの登録

  ianst03.gif (516 バイト) ポータルサイト(portal site)というのは、玄関・入り口となるサイトのことで、多くのホームページの中から目的のページを検索するのに非常に便利なサイトです。体系的に分類された項目からページを検索したり、検索エンジンといわれるプログラムによりキーワードを入力して検索したりできます。またポータルサイトには、人手でコツコツ分類しながら索引を登録する『登録型』と巡回ソフトが自動的にホームページを巡回し索引を集めてくる『ロボット型』とがあります。
   登録型の代表的なものとしては
『Yahoo』があります。このサイトに登録するには内容を登録申請する必要があります。しかし、Yahooはすべてを登録しているわけではなく、自薦・他薦を問わず、推薦されたホームページをYahooが内容を審査をして決めています。従って内容が充実してきたと思った方はぜひ申請をしてみて下さい。登録されますと内容にもよりますが、飛躍的にカウンタ件数が高くなると思います。
   ロボット型の代表的なものとしては
『goo』
『Google』等があります。又登録型とロボット型を併用しているサイトとして『infoseek』等があります(又、YahooやGoogleのロボット型とYahoo等の登録型サイトとが提携をしているケースもあります)。その他『Excite』『netplaza』『NTT DIRECTORY』 ・・・など数多くのポータルサイトがあり、これらに登録することにより、一層カウンタ件数がうなぎのぼりに高くなるものと思います。

 

 rback051.gif (353 バイト)      rmenu057.gif (363 バイト)    

  sign.gif (3914 バイト)