ホームページの作成準備をする
line02.gif (2933 バイト)

ホームページを作成するにあたり、前提条件として下記の事柄はクリアしておく必要があります。

 
ホームページのねた(テーマ)を決める

  ianst03.gif (516 バイト)ホームページを作成するには、まず何といってもねた探し即ちテーマ探しが重要となります。テーマさえ決まれば、ホームページは半ばできたようなものです。しかし、いざ改めてテーマを探すとなるとこれがなかなか難しいもので、あれやこれや迷ってしまいます。また良いものを作ろうと、どうしても気負ってしまいます。さて、どうにかこうにかテーマが決定しますと、最初に全体の大まかな構想(本の目次のようなもの)をどのようにするかを考えます。それから順次個々のページをどうするかを考えていきます。ホームページは1ページの量をあまり大きくすると読み難くいものになります。従って適当なページに分割独立させて、これらのページを体系的にうまく連携(リンク)させ、全体としてバランスのとれたツリー(木)構造になるような仕組みを考えます。とにかく最初は恥を覚悟で何か1ページを作ってみることがスタートの第一歩となります。作成していく中で、こうしたい、ああしたいとアイデアが広がっていくように思います。

 

 
ホームページの素材を集める

  ianst03.gif (516 バイト)ーマのイメージがある程度固まってきますと、ホームページ作りに必要な素材を少しづつ集めておきます。慣れてくると自分でオリジナルな素材を作るとより楽しさが倍増します。が最初のうちは、市販の素材集を買うか或いはホームページ・雑誌等でフリー素材を手に入れると良いでしょう(但し、著作権などには注意をして作者に対する礼儀は守りましょう)。また集めた素材は、背景・ライン・タイトルプレート・ボタン・イラストなど種類毎に整理して保管しておくと、利用する時に便利です。できれば画像が一覧表示できる画像ソフト(フォトレタッチ系ソフト)位は準備しておくと良いでしょう。(画像ソフトについては別途、『画像のおはなし』のコーナを参照下さい

 

 
ホームページの登録場所を確保する

  ianst03.gif (516 バイト)さてテーマが決まり、素材も揃ってきますと、いよいよホームページを作成するわけですが、しかし肝心のホームページを登録(公開)する場所が確保されていなければ意味がありません。
   ホームページをインターネット上で公開するには、インターネット上に接続されている専用のWebサーバーに、ファイルを登録する必要があります。しかし、大会社とか情報の専門会社ではいざしらず、個人ではとても専用サーバなど持てるわけがありません。ではどこに登録したら良いのでしょうか。幸いなことに、インターネットの接続時に加入したプロバイダが、現在ほとんどのところで、加入者に対しホームページを登録するためのWebサーバを準備しています(プロバイダにより利用料金に含まれていたり別料金になっていたりしますが)。従って、こういったプロバイダーのWebサーバに自分の作成したホームページを登録することになります。この時、個人に割当てられるディスクスペースの量はプロバイダによって異なりますが、大体5MBから20MB位が使用できるようです。

  wpe9.jpg (734 バイト)自分が利用できるディスクの容量・具体的な登録場所の名称・ホームページアドレス(メールアドレスとは別なので注意)・カウンタの設定方法・CGIサービスの有無等については、各自が加入しているプロバイダに連絡をして教えてもらいます。(大抵はプロバイダのホームページで分かるようになっています)

  wpe9.jpg (734 バイト)しかし、プロバイダによっては、ホームページサーバのサービスをしていないところもあります。こういった場合にはホームページの登録はできません。しかし、これであきらめる無かれ。世の中、探せば何でもあるもので、なんと無料でホームページのサーバを貸してくれるところもあります。(例えば、ジオシティーズでは12MBを無料で貸してくれます)

◇◇   これだけの準備できれば、ホームページ作成の前提条件はクリアできたことになります ◇◇

 


 rback051.gif (353 バイト)   rnext048.gif (334 バイト)   rmenu057.gif (363 バイト)     

sign.gif (3914 バイト)