さてテーマが決まり、素材も揃ってきますと、いよいよホームページを作成するわけですが、しかし肝心のホームページを登録(公開)する場所が確保されていなければ意味がありません。
ホームページをインターネット上で公開するには、インターネット上に接続されている専用のWebサーバーに、ファイルを登録する必要があります。しかし、大会社とか情報の専門会社ではいざしらず、個人ではとても専用サーバなど持てるわけがありません。ではどこに登録したら良いのでしょうか。幸いなことに、インターネットの接続時に加入したプロバイダが、現在ほとんどのところで、加入者に対しホームページを登録するためのWebサーバを準備しています(プロバイダにより利用料金に含まれていたり別料金になっていたりしますが)。従って、こういったプロバイダーのWebサーバに自分の作成したホームページを登録することになります。この時、個人に割当てられるディスクスペースの量はプロバイダによって異なりますが、大体5MBから20MB位が使用できるようです。
自分が利用できるディスクの容量・具体的な登録場所の名称・ホームページアドレス(メールアドレスとは別なので注意)・カウンタの設定方法・CGIサービスの有無等については、各自が加入しているプロバイダに連絡をして教えてもらいます。(大抵はプロバイダのホームページで分かるようになっています)
しかし、プロバイダによっては、ホームページサーバのサービスをしていないところもあります。こういった場合にはホームページの登録はできません。しかし、これであきらめる無かれ。世の中、探せば何でもあるもので、なんと無料でホームページのサーバを貸してくれるところもあります。(例えば、ジオシティーズでは12MBを無料で貸してくれます)
◇◇ これだけの準備できれば、ホームページ作成の前提条件はクリアできたことになります
◇◇
|