Advanced BIOS Features 画面 |
|
この画面は多くの設定項目がありますが、専門的で殆どは初期値のままでOKです。通常使用するのは下記のBOOTに関する項目位です。 |
First Boot / Second Boot / Third Boot Device |
Bootデバイスとはパソコンが最初にシステムプログラムを読み込む装置のことですが、読み込むドライブの優先順位を指定します。つまり、First → Second → Third の順で指定した装置からシステムプログラムを探します。通常はFirstにFDDを、Secondにハードディスクを、ThirdにCD-ROMのドライブを指定します。パソコン立ち上げ時FDDにフロッピーが入っていると、システムがありませんというようなメッセージが出てパソコンが立ち上がらないのはこのためです。普通フロッピーは入っていませんので、HDDからシステムを読み込みうまく立ち上がります。 ところで、自作パソコンの場合組立完了直後はHDDにはまだシステムが入っていませんので、CD-ROMをFirstドライブにして、CD-ROMからハードディスクにシステムをインストールする必要があります。後で又、通常順位に戻しておきます。 |