画像はドットの集まりであるという説明をしましたが、更に画像には深度というものがあります。このドット深度というのは、カラー情報の量を決定するもので、1ドット毎に保有する情報の量(単位はビット)のことをいいます。
ドット深度が1というのは、1ドットの深度を1ビットで表すということであり、1ビットでは1(ON)と0(OFF)即ち2つの色を表すことができます。これが、一般にモノクロ2階調と呼ばれるものです。
ドット深度が8というのは、2の8乗、即ち256色の色を表すことができます。この色のことをインデックスカラーと呼んでいます。又、白黒の濃淡を深度8で表現したものをグレースケールと呼んでいます。
後述しますが、画像でGIF形式といわれているものがこのドット深度になります。
ドット深度が24というのは、2の24乗、即ち1670万色の色を表すことができます。この色のことをRGBカラー或いはフルカラーと呼んでいます。
ついでに、RGBカラーについてもう少し詳しく説明をしておきます。コンピュータで色を表す時に使用される基本色がR(赤)G(緑)B(青)といわれるもので、いわゆる光の3原色といわれるものです。このRGBのそれぞれが8ビット×3=24ビットで構成され、これらの3色の混合割合を変化させることで256×256×256=約1677万色を表すことができます。ちなみにRGBが16進数でFFFFFFの時が白で000000の時が黒となります。
下記に各深度での画像の取り込み例を挙げておきました。各画像のサイズはすべてBMP形式で保存し測定した大きさです。(画像の種類の項で詳細は述べますが、下記の例を見ても分かるようにインデックスカラーとRGBカラーは、画面上ではほとんど違いが分かりません。しかし、画像サイズは17:48とかなり異なります。従って画像の性格によってうまく使い分けると記憶容量にかなりの差が出ます。これに先ほどの画像の解像度を組合わせると更に記憶容量に差が出てきます)
|