rink.gif (17319 バイト)
更新 2007.1.15

私のURLが検索できる主なポータルサイト

検索サイトのロゴ 検索サイト名 概要

検索ロボット

goo GOO
米国INKTOMI社とNTTヒューマンインターフェイス研究所により開発された検索エンジンで、ロボット型検索エンジンでは、日本最大級の登録数があり、高速なサーチエンジンです。

Google

c_logo.gif (2583 バイト) NTT DIRECTRY
OCN(Open Computer Network)はNTTコミュニケーションズ(株)が提供するインターネット接続サービスです。NTT DIRECTORYと統合され、。キーワード検索、ジャンル別の検索、AND、OR条件の検索もでき、検索結果からの絞り込み検索もできます。
Google
YAHOO JAPAN
誰もが知ってる登録型サーチエンジンです。最大アクセス数を誇ります。カテゴリー登録は厳重な審査があり登録は非常に厳しいようです。私はロボット系で登録されているようです。
 
Google→YST

isj.gif (999 バイト)

inforseek
infoseek社が運営。キーワード、カテゴリ、AND、OR条件での検索はもちろんの事、表示件数、オンラインソフトやメーリングリスト等の検索ターゲットも選択できます。検索機能面では現在国内に多数存在するサーチエンジンの中でもトップレベルのサーチエンジンです。日本法人は楽天が買収し同社の傘下のポータルサイトとして再出発。
(下記のLYCOSも同様に買収され統合された)
nfoseek
main-logo.gif (6748 バイト) Net Office  Nakai
Net Office Nakaiによる検索エンジンです。カテゴリ検索、キーワード検索ができます。ホームページには、眼鏡の販売のページや、健康姿勢研究所のページ等があり、フォームデコードサービス、Mailig Service等も行われています。
 

recip.gif (1580 バイト)

サイバースペース・ジャパン株式会社
サイバースペース・ジャパンの検索エンジンです。登録者の付与したキーワードからも検索できます。入力した検索語はローマ字に変換した上で検索 できます。
【2004年に終了したようです】
 

NETPLAZA
NECの検索エンジンです。キーワード検索機能を重視したディレクトリ。絞り込み検索が便利 です。「アート」、「教育・学校」、「文化・社会」等のカテゴリーで検索もできます。【2001年BIGLOBEサーチに統合】
 

alcarna.gif (1934 バイト)

Alcana
インターコネクト 社の検索エンジンです。インターネット関連・企業広告・通信関連・情報産業・コンピュータ等の分野別検索やキーワード検索ができます
 

Dragon Field
海外のホームページを探すときにとても便利です。翻訳サーチがついており、日本語で検索したい言葉を入力すると翻訳して海外のページを検索してくれます。プレゼントサーチは、懸賞好きにはもってこいです。
 

logo3.gif (1167 バイト)

LYCOS
ライコスはインターネット上の情報を自動的に収集したデータベースを検索する「ロボット型検索エンジン」で、3,000万ページの文書情報、200万の画像ファイル情報、20万の音声ファイル情報が登録されています。(上記infoseekに統合された)
 

button_logo.gif (845 バイト)

EXCITE
米国Excite@Homeのノウハウと日本の出資企業各社が培ってきたインターネット・ビジネスの知識をベースに1997年10月に設立。検索サービスをはじめ多彩な情報提供とサービスで、インターネット初心者からヘビーユーザーまで、幅広い層のインターネットナビゲーションをサポートするユーザー参加型アミューズメントサイトです
Google

google.gif (3845 バイト)

Google
米Googleは業界において定評のあるサーチエンジン賞を受賞しており、数あるロボット型サーチエンジンの中でも、その検索精度の高さで今最も注目のサイトです。2000年9月に日本語版が上陸し、ヤフー(株)やBIGLOBE等の大手サイトと提携し、大手サイトのデータベースに検索のキーワードがない場合、自動的に“Google”による検索を実行します。
Google

toplogo.gif (11485 バイト)

ネットアイランド
インターネットの大海原に浮かぶ仮想人工島「ネットアイランド」は、Yahoo Japan開設以前の1996年1月に誕生しました。実に33万サイト以上の登録数を誇る完全なディレクトリー形式のリンクサイトです。ロボット型サーチエンジンに無いヒット性の高さが魅力です。検索機能(サーチ女史)にて、定番・著名サイトにすぐにジャンプする事が出来る機能「すぐリンク」を追加しました
 

verno.gif (5448 バイト)

Verno
全文検索エンジンVernoは、早稲田大学理工学部情報学科上田研究室において、 WWWロボットがwebページを収集してデータベース化を行うことにより全文検索を可能にするシステムです。現在は、jpドメイン全体などを主な対象としたデータベースと、waseda.ac.jpドメインに限定されたデータベースの2つのデータベースを作成しています。
 

rankban1.gif (803 バイト)

ATNAVI
検索型リンク集とアクセスランキングを兼ね備えたポータルサイトです。ATNAVI独自の検索エンジンで、目的のサイトを探すのに役立ち、また、アクセスランキングにより人気のあるサイトが一目で分かるようになっています。
 

info.bmp (4574 バイト)

InfoNavi
富士通株式会社の運営する検索サービスサイト「InfoNavigator」で最近リニューアルされています。このリニューアルにより、リンク集を優先的に検索する機能や、ソフトウェアのダウンロードサイトを検索する機能など、従来からあった4種類の機能をトップページから利用できるようになりました。
 

altologo.gif (2386 バイト)

アルタビスタ
米国AltaVista社の検索エンジン「アルタビスタ」を日本語で活用する為のインターフェースと解説のページです。
検索結果表示後は米国のAltaVista社に画面が移ります。
日本語による検索を再度行なう場合はブックマーク等を利用しこのページに戻って下さい
 

logo_isize.gif (941 バイト)

イサイズ
ISIZE[イサイズ]は株式会社リクルートとその提携企業が提供する、インターネットを中心にした 暮らし情報の総合サービスです。Just I Size、私にあった情報や商品、仕事や学校が見つかるサイトです。ACARANAVI(あちゃらnavi)から変更になりました。
 
BIGLOBE
NECが1996年に開始したインターネットサービスプロバイダ事業のサービス名称です。パソコン通信のPC-VANやインターネット接続のmesh等を統合する形でスタートした。上記NETPLAZAもここに統合された。
Google
フレッシュアイ
1998年に
東芝の技術をベースに、凸版印刷のコンテンツサービスや、ECビジネスなどのノウハウ、電通の広告ビジネスのノウハウなどを生かし、ポータル事業に参入した。情報の新鮮さを売りにしている。
Inktomi
DION
KDDIが提供しているインターネット接続サービスです。NTTのOCNと対比されますKDDIが提供しているインターネットサービスです。
Google
MSN
ご存知MicrosoftSoft社が運営する検索エンジンです。手動登録されたデレクトリー型検索エンジン機能も備えていますが、基本的にはロボット型検索機能が中心で、その検索数はロボット型検索エンジンの代表とされるGoogleに肉薄する勢いの検索エンジンです。
Inktomi
NIFTY
NECのPC-VANと並んで国内最大の富士通のパソコン通信サービスであったが、インターネットの普及に伴い同社のインターネットサービスであるinfowebと統合して 総合的@niftyとなった
Google
  SO-NET
ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社が提供するインターネット接続サービス名。メールソフトの「PostPet」の販売元でもあります。
 
ODN
Open Data Networkの略。ソフトバンクテレコム(旧:日本テレコム)が開始したインターネット・サービス・プロバイダの名称。
 

 

私のURLと相互リンク(紹介)して頂いているサイト

検索サイトのロゴ 検索サイト名 概要
(株)西日本リビング新聞社
このサイトは近年急増しつつある女性ユーザーに対し、女性向け情報を発信しているホームページを毎週50サイトづつ紹介されています。趣味・資格のコーナに紹介してもらっています。
山梨大学教育人間科学部附属中学校
コンピュータ・メディア・リテラシーにおけるパソコン活用の一環として「上さんの画像のお話」を授業の中で活用して頂いています。
tambi4.gif (4362 バイト) 彩波の耽美派素材集
いろはさんのホームページです。日本的な渋い素材が沢山あり、自然をイメージした自然素材集が現在6テーマあり、それぞれ各60-200素材ぐらいあります。現在全部で4,000素材があるそうです。
A&K倶楽部 A&K倶楽部
私の妹のホームページです。パソコンを始め数ヶ月、いきなりホームページ作りをし、無謀とも思ったのですが、一通りのことはできるようになりました。
初心者のためのポイント学習C言語
菅原さんのホームペ−ジで、これからC言語をマスターしようとしている人にはお勧めのURLです。各ステップ毎に演習テーマがあり、人に優しく親切なホームページです。

Explzh for Windows
Windows 用の高機能圧縮・解凍ツールExplzhの作者、鬼束 裕之さん(ponsoftware)のホームペ−ジです。

 相互リンクしませんか。ご希望の方は下記宛てにメールを下さい。