上さんの                                 
パソコン来歴

  これ迄に使ってきた機材に照らして、私のパソコン来歴をご紹介します。予算の都合上メーカ品には拘らず、ひたすらコストパフォーマンスだけを追求し、廉価版・普及版機種を購入してきました。それでも私には相当な投資額となっており、累計すると何百万円にはなると思います。
  ハードメーカは毎年いや数ヶ月単位で新製品を発売し、より飛躍的な性能向上を図っては価格を下げ、又ソフトメーカはまるでこれとイタチゴッコをするかの如く、ソフトの進化と肥大化を図っており、いつの間にか両メーカの巧みな罠に完全に嵌められているといったところです。一端この世界に足を踏み込むと、次から次へと登場するこの妖しげな物体に惑わされ、なかなか足抜けができないと感じているは私だけではないのではないでしょうか。

 

パソコン使用年表

使用年代

本体機種名

主な周辺機器

当時の主な状況

1983〜1988





1号機  FM7(記念に保存しています)
fm7.JPG (20388 バイト)
キーボードの下に本体が入っており、又黄色の少し高くなったところに漢字ROMがオプションで増設できるようになっています。今見てもなかなかコンパクトな設計になっていました。プリンタの横にあるのが記憶装置として使用していたカセットレコーダ(テープレコーダ)で、媒体としては音楽用のカセットテープを使用していました。
mk01.gif (173 バイト)当時の売上げ台数No.1の機種で、不朽の名作といわれた機種。初めて手にしたパソコンに感激。FD装置(320KB)が10万円以上し、高くてとても手が出ず、何とカセットレコーダにデータやプログラムを記録していました。(定期的にテープの巻戻しをしないとデータエラーになるため、データの維持には大変なエネルギを費やしたものです)叉当時、漢字はグラフィック文字で画面に辛うじて表示だけはできましたが、プリンタがフォント対応しておらず、これを騙しながら漢字印刷をしては感動していたものです。BASIC言語全盛期で、マシン語と併用していたよき時代でした。

frbut07.gif (1046 バイト)年賀状で2等が当たり、CAPTAIN端末を入手。同時にCAPTAINに加入。
mk01.gif (173 バイト)富士通 FM7
mk03.gif (189 バイト)8ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:モトローラ 68B09
mk03.gif (189 バイト)メモリ:64KB
mk03.gif (189 バイト)漢字ROM
mk03.gif (189 バイト)OS:ROM−BASIC 
mk01.gif (173 バイト)EPSON RP80
mk03.gif (189 バイト)8ドットプリンタ
mk03.gif (189 バイト)英数カナのみ

mk01.gif (173 バイト)カセットレコーダ SANYO MR-11DR
1989〜1990













2号機  PC9801UV11(廃却)
uv11.JPG (18467 バイト)
本体が縦横どちらにも置け、非常にコンパクトで省電力設計タイプでした。この機種からFDが5吋から3.5吋となりました。一太郎・LOTUSの全盛期でした。

mk01.gif (173 バイト)16ビット機はPC98シリーズが最盛期で、この頃から、漢字の熟語変換ができたり、24ドットプリンタの出現により、フォント印刷ができるようになりました。一太郎等のワープロソフト・表計算ソフト等が使用できるようになり、ようやくパソコンがゲームから本格的に仕事にも使えるようになった頃です。(プリンターだけは奮発して136桁を購入。今だと相当高級なパソコンが買える値段でした)

frbut07.gif (1046 バイト)NIFTY・PCVANに加入し、パソコン通信を開始(91/6〜)。ちなみにこの時のモデム速度は300BPS、よくこれで辛抱していたものです。(電話代が大変でした)

 

mk01.gif (173 バイト)NEC PC9801UV11
mk03.gif (189 バイト)16ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:NEC V30  (intel 80286互換)
mk03.gif (189 バイト)メモリ:640KB
mk03.gif (189 バイト)HD:なし+100MB(増設)
mk03.gif (189 バイト)OS:MS/DOS
mk01.gif (173 バイト)EPSON VP1000
mk03.gif (189 バイト)24ドットプリンタ
mk03.gif (189 バイト)136桁 漢字プリンタ
mk01.gif (173 バイト)ハンディスキャナ
mk03.gif (189 バイト)白黒
mk01.gif (173 バイト)300BPSモデム

1991〜1992




3号機  PC286(廃却)
Pc286.jpg (21427 バイト)
本体にキーが付いた造りのしっかりしたパソコンでした。ただPC98の互換機であったためDOSをコンバージョンする必要があり、これには驚かされました。
mk01.gif (173 バイト)上記2号機のCPUが疑似80286であったため、どうしても本物の80286のCPUが欲しくて、当時NECの廉価版互換機として発売されたEPSONをつい買ってしまいました。又、この頃2号機と3号機を接続しネットワークの真似事みたいなことを実験していました。

mk01.gif (173 バイト)EPSON PC286
mk03.gif (189 バイト)16ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:intel 80286
mk03.gif (189 バイト)メモリ:640KB
mk03.gif (189 バイト)HD:40MB +100MB(増設)
mk03.gif (189 バイト)OS:MS−DOS

1993〜1996
4号機  PC9801BX(廃却)
Pc9801bx.jpg (8822 バイト)
MS/DOSからWin3.1と歴代パソコンの中で一番長く使用した機材です。
DOSとの対話ができる最後の機材となりました。パソコンとして純粋に面白かったのはこの頃まででした。
mk01.gif (173 バイト)32ビット機の廉価版ということで買いました。DOS系のソフトは実に快適に作動したものです。しかし、暫くするとWindowsが出現しましたが、この機種ではそのままでは動かず、Winアクセラレータなど色々な増設をし、苦労の挙句やっとWin3.1が動くようになり、ここでまたまた感動をしました。

mk01.gif (173 バイト)Windowsの出現によりドットプリンタでも
かなり印字精度がよくなりましたが、近年出回っているインクジェットには太刀打ちできず遂にHP製のDJ560を購入しました。音が静かでなかなかの優れものでした。価格も10万円を切りドットプリンタの1/3以下しかもフルカラー。いつものことながら馬鹿らしくなってきます。


mk01.gif (173 バイト)プリンタがカラーになりスキャナもカラーが欲しくなりシャープのJX250を購入。

frbut07.gif (1046 バイト)JRA(競馬)のPAT投票方式に加入(抽選で93年から2年越しでやっと加入)
frbut07.gif (1046 バイト)BIGLOVE・Peopleに加入(インターネット開始) (95/12)

 

mk01.gif (173 バイト)NEC PC9801BX
mk03.gif (189 バイト)32ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:intel 80486
mk03.gif (189 バイト)メモリ:1.6MB+8MB(増設)
mk03.gif (189 バイト)HD:500MB (増設)
mk03.gif (189 バイト)OS:MS/DOS→Win3.1
mk01.gif (173 バイト)HP DJ560
mk03.gif (189 バイト)カラーインクジェットプリンタ
mk03.gif (189 バイト)600 DPI
mk01.gif (173 バイト)シャープ スキャナ JX250
mk03.gif (189 バイト)基本解像度400×800dpi           1,600dpi(擬似解像度)
mk03.gif (189 バイト)SCSI接続
1997〜1998
5号機  PC9821V166(廃却)
pc9821.JPG (15850 バイト)
WinS95の出現と共に、パソコンがマウス操作を主体としたバカちょん方式へと進化し、パソコンがマニアのものから誰でもが扱える道具へと変化してきました。マルチメディア時代の幕開けが始まりました。
mk01.gif (173 バイト)4号機の未練が捨てきれず、何とかしてWin95を走らせようと努力しましたが、ギブアップ。お陰でWin95の波には少し乗り遅れました。遂に5台目を買ってしまいました。これで一応Win98迄は大丈夫とは思いましたところが今では200〜300Mzがごく普通となり、もはやついていけません(開発スピードをもっと落としてくれ!)。

mk01.gif (173 バイト)98年はプリンタの更新だけで我慢。

frbut07.gif (1046 バイト)BT−NIS加入(98/8)
frbut07.gif (1046 バイト)生協インターネットに加入(98/5)

mk01.gif (173 バイト)NEC PC9821V166
mk03.gif (189 バイト)64ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:intel MMX Pentium166Mz
mk03.gif (189 バイト)メモリ:32MB+32MB(増設)
mk03.gif (189 バイト)HD:2GB + 6GB増設
mk03.gif (189 バイト)OS:MS/DOS→Win95
mk01.gif (173 バイト)ZIP装置
mk03.gif (189 バイト)100MB
mk01.gif (173 バイト)EPSON Calario PM670C
mk03.gif (189 バイト)カラーインクジェットプリンタ
mk03.gif (189 バイト)1440X760 DPI
1999 6号機  Micro PC STATION 400b(液晶に交換し実家父の将棋用)
sotec.JPG (30131 バイト)
直売メーカによる低価格機が出現し(本体だけなら5万円を切る機種まで出現)、パソコン業界にも価格破壊が起こりそうな雰囲気です。思いのほか性能も良く、大手メーカも安閑としていられなくなるのではないでしょうか。私のメインマシンも5号機から上記のSOTECに周辺機器を含め中身を移設中です。
mk01.gif (173 バイト)ついに念願のデジタルカメラを買った。奮発して200万画素。(しかし、直後に各社一斉に200画素新製品を発表。残念)(99/5)

mk01.gif (173 バイト)400Mzの本体とモニタで、なんと10万円を切るパソコンが出現。思わず衝動買いをしましたが、これが案外グー。拡張ボードも4つあり、なかなかのお買い得品。今までの投資が馬鹿らしくなります。(99/8)

mk01.gif (173 バイト)5号機(2階)と6号機(1階)でピアー・ツウ・ピアーの簡単な家庭内ネットワークを始めました。(99/10)

frbut07.gif (1046 バイト)ホームページを初公開(99/1より)

 

mk01.gif (173 バイト)SOTEC Micro PC STATION  400b
mk03.gif (189 バイト)64ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:intel Celeron  400Mz
mk03.gif (189 バイト)メインメモリ:64MB + 128MB (増設)
mk03.gif (189 バイト)HD:6.4GB + 30GB (増設)
mk03.gif (189 バイト)OS:DOS/V→Win98
mk01.gif (173 バイト)デジタルカメラ
mk03.gif (189 バイト)EPSON 200万画素
2000   mk01.gif (173 バイト)CDR/RW 増設
mk03.gif (189 バイト)DVDとの両用タイプ

mk01.gif (173 バイト)ハードディスク増設
mk03.gif (189 バイト)30GB 7200回転

mk01.gif (173 バイト)MO増設
mk03.gif (189 バイト)

mk01.gif (173 バイト)メモリー増設
mk03.gif (189 バイト)128MB(計192MB)
mk01.gif (173 バイト)大容量記憶装置としてMOにしようかCDR/RWにしようか選択を迷っていましたが、DVDとの兼用タイプの低価格のものがありついに決心、購入(00/06)

mk01.gif (173 バイト)最高速7200回転の内臓ハードディスク30GBがなんと15000円、思わずに購入(00/09)

mk01.gif (173 バイト)外付けMO(MELCO)が230MBだがSCSIボード・ケーブル付で何と12800円、思わず2台を購入。(00/11)

mk01.gif (173 バイト)増設メモリーがバルク製品だが何と128MBが5280円・64MBが3280円と信じられないような価格で売られていたので、これまた2つを衝動買いをした。(00/12)

(反省)2000年は衝動買いの多い年でした。

2001

7号機  SOTEC G380D                  8号機  SOTEC G380DW
sotec02.jpg (34820 バイト)    sotec03.jpg (26391 バイト)
6号機でSOTECを買い、すっかりSOTECファンになってしまいました。同じ価格なら他メーカより数段機能が優れたものが手に入り、今ではすっかり大
手パソコンメーカに成長したのもなるほどとうなづけるような気がします。 IEEE1394端子・光デジタル出力端子通信・PCカードスロットなどのインターフェースも標準で付いており大満足。

mk01.gif (173 バイト)息子(双子)の入学祝にSOTECを2台を同時購入。とにかく少しでも安い店を求めて日本橋中を歩き廻り、8軒目でやっとゲット。(一台当たり上下1万円以上の差があった)(01/04)

mk01.gif (173 バイト)現在使用中の4台のパソコンをハブで接続し家庭内ネットワークを構築。又、ホームネットワーク機能を使用して、4台でインターネット同時接続ができるようになりました。(01/04)

mk01.gif (173 バイト)最近、モデムによる電話代が激増し、ついに高速常時接続フレッツADSLの導入に踏み切りました。(01/06)

mk01.gif (173 バイト)ブロードバンドルータを導入。高速常時接続で、4台のパソコンの同時接続環境が実現できました。(01/06)

mk01.gif (173 バイト)CCDカメラを購入(01/06)

mk01.gif (173 バイト)最初のデジカメは購入のタイミングが早かったためか、どうも気に入らず、ついに2台目を購入してしまいました。初めてネット購入をしました。非常に安価で音声付動画機能もあり、なかなかのお買い得品でした。(01/12)
(反省)2001年はIT関連の出費が多すぎました。

frbut07.gif (1046 バイト)ぷららADSLに加入

mk01.gif (173 バイト)SOTEC G380DW  (2台)
mk03.gif (189 バイト)64ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:PentiumV 800 MHz
mk03.gif (189 バイト)メモリ: 128MB
mk03.gif (189 バイト)HD: 40 GB
mk03.gif (189 バイト)Windows Millennium Edition
mk03.gif (189 バイト)CD-RW & DVD/ROM
mk03.gif (189 バイト)17吋モニター

 

mk01.gif (173 バイト)ADSLモデム
mk03.gif (189 バイト)上り:512kbps
mk03.gif (189 バイト)下り:1.536Mbpsト
mk01.gif (173 バイト)ブロードバンドルータ

mk01.gif (173 バイト)INTEL CCDカメラ

mk01.gif (173 バイト)デジタルカメラ
mk03.gif (189 バイト)NINOLTA 334万画素

 

2002 9号機  Miyabi 1号(自作)(廃却)

市販パソコンの購入に限界を感じ、遂に自作パソコンの作成に踏み切りました。CPUはインテルかAMDでかなり迷いましたがコストパフォーマンスの高いAMDの『Athron XP1700+』にしました
mk01.gif (173 バイト)最新パソコンが1年で旧型パソコンに落ちぶれゆく現状を見るにつけ、メーカパソコンの購入に限界を感じ、遂に自作パソコンの製作に踏み切りました。当初、本体5万円位の予算で製作する予定でしたが、ついつい色々な機能を付け足したため倍以上になりました。

mk01.gif (173 バイト)フィルム読み取りが可能なスキャナが欲しいため、現在十分使えるスキャンがあったが、キャノンのD1250U2Fを購入。しかし最近の周辺装置はSCSI→USB接続に変わっているため速度的には少し不満足
mk01.gif (173 バイト)Miyabi 1号  (自作パソコン)
mk03.gif (189 バイト)64ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:Athron 1700+ (1.7 GHz相当)
mk03.gif (189 バイト)メモリ: 256MB
mk03.gif (189 バイト)HD: 40 GB + 120 GB(増設)
mk03.gif (189 バイト)Windows XP
mk03.gif (189 バイト)CD-RW/DVD-ROM
mk03.gif (189 バイト)DVD-RW  (増設)
mk03.gif (189 バイト) (増設)
mk03.gif (189 バイト)TVチューナ
mk01.gif (173 バイト)スキャナ   (Canon D1250U2F)
mk03.gif (189 バイト)フィルム読み取りmk03.gif (189 バイト)USB2.0対応CCD
mk03.gif (189 バイト)1200X2400dpi
mk01.gif (173 バイト)ブロードバンドルータ
10号機 SONY  PCG-FX11J

mk01.gif (173 バイト)今迄ディスクトップばかりを使用してきましたが、近年ノートパソコンの性能・価格面がかなり良くなってきたので、1台購入することにしました。SONYのVAIOを購入。
mk01.gif (173 バイト)SONY (PCG-FX11J) 仕様
mk03.gif (189 バイト)64ビット機
mk03.gif (189 バイト)CPU:Athlon XP 1400+ (1.4 GHz相当)
mk03.gif (189 バイト)メモリ: 256MB
mk03.gif (189 バイト)HD: 30 GB
mk03.gif (189 バイト)Windows XP
mk03.gif (189 バイト)CD-R/RW & DVD-ROM
mk03.gif (189 バイト)14.1型XGA対応 
 
2003   mk01.gif (173 バイト)CANON PIXUS 850i
mk03.gif (189 バイト)カラーインクジェットプリンタ
mk03.gif (189 バイト)4800X1200 DPI
mk03.gif (189 バイト)CD/DVD印字機能

mk01.gif (173 バイト)TORICA TLM576
mk03.gif (189 バイト)15インチ液晶モニター
mk03.gif (189 バイト)解像度1024×768
mk03.gif (189 バイト)15インチ液晶モニター
mk03.gif (189 バイト)輝度250cd
mk01.gif (173 バイト)最近CD/DVDを使うことが多く、直接これらの媒体に印刷できる安いプリンタを探していると、EPSONに安いもの出たのでこれを探しに店に行ったが、安いものはCDの位置あわせが面倒ですよとのことで、奮発して店の進めるCANONのPIXUS850iにした。使ってみると店の人の言うとおり使い勝手がよく印刷音も静かでした。

 

2004 11号機 SOTEC PV2270C 

今までSOTECはコストパフォーマンス面では優れていましたが、デザイン面ではダサイというイメージでしたが、この機種はメタリックシルバーが美しく設置しやすいスリムボディを採用し目を見張るものがあります。
mk01.gif (173 バイト)長女が使用していた6号機が古くなったので、TVチューナを増設できるようにとCPU性能良いSOTECのPV2270Cを購入。(本町のSOTEC直売店迄行ってお持ち帰り)

mk01.gif (173 バイト)内蔵型のTVチューナを増設しようとしたが
パソコンとの相性が悪く、2回交換してもらったがダメで結局外付けのUSBチューナでうまくいった。(SOFMAPはよく対応してくれました)

mk01.gif (173 バイト)9号機の自作パソコンのディスプレはSOTECの余りを使用していたが映りが悪くなり、又場所も取るので、I-Oデータ製の17吋液晶モニターを購入。このモニタ輝度が300カンデラあり、ネット購入で品質を心配していたが低価格の割りに品質はグーでした。

mk01.gif (173 バイト)I-OデータのネットワークDVDプレーヤをネット購入。この製品単なるDVDプレーヤではなく、パソコンのネットワークに接続し、パソコンの動画をテレビに移すことができる。
従って、パソコンにTVチューナがあれば、DVDレコーダにもなる。しかも動画・静止画像・音楽のあらゆるデータ形式に対応しており工夫次第で何でもできる。

 

mk01.gif (173 バイト)SOTEC PV2270C 仕様
mk03.gif (189 バイト)CPU:Intel CeleronRプロセッサ 2.70GHz
mk03.gif (189 バイト)メモリ:256MB PC2100 DDR SDRAM 
mk03.gif (189 バイト)HD: 80 GB
mk03.gif (189 バイト)Windows XP Home Edition
mk03.gif (189 バイト)コンビネーションドライブ゙( DVD/CD)
mk03.gif (189 バイト)TVチューナ
mk01.gif (173 バイト)TVチューナcanopus
mk03.gif (189 バイト)USB接続
mk01.gif (173 バイト)I-Oデータ LCD-A173GW
mk03.gif (189 バイト)17インチ液晶モニター
mk03.gif (189 バイト)解像度1280×1024
mk03.gif (189 バイト)輝度300cd
mk01.gif (173 バイト) I-Oデータ AVLP1/DVD
mk03.gif (189 バイト)ネットワークDVDプレーヤ
mk03.gif (189 バイト)対応データ:MPEG-1/2、DivX® VIDEO、XviD、JPEG、WMA、MP3他
2005 12号機 e-mathine J2930

とにかく安い。これだけの仕様で4万円そこそこ。自作パソコンでもこの価格では作れない。
mk01.gif (173 バイト)次男が技術計算をする関係でCPU速度の速いパソコンが必要とのことで、e-mathineのJ2930をツクモで購入。廉価版だがCPUだけは早い。8号機の本体だけを交換17吋ディスプレはそのまま使用。

mk01.gif (173 バイト)8号機・9号機パソコンを98Meから2000に改装。単に2000をインストールするだけかと思ったら意外と難航。LAN・キーボード・サウンド・ビデオ等のドライバ及びBIOSのファームウエアを変更する必要があった。
(これらのソフトは
ここからダウンロードできる)

mk01.gif (173 バイト)17インチ液晶モニターを購入し、改装した次男の8号機パソコンに接続(次女用)

frbut07.gif (1046 バイト)実家の妹がインターネットを始めたいとのことで、東芝DynaBookを購入し、フレッツモアVを導入。これに合わせ私の方もADSLを8M→モアV47Mに変更

mk01.gif (173 バイト)e-mathine J2930
mk03.gif (189 バイト)CPU:Intel Celeron D 340 2.93GHz  
mk03.gif (189 バイト)メモリ:256MB DDR PC2700 
mk03.gif (189 バイト)HD:80 GB
mk03.gif (189 バイト)Windows XP Home Edition
mk03.gif (189 バイト)CD-R/RW & DVD-ROM
mk01.gif (173 バイト)メルコ FTD-G713A
mk03.gif (189 バイト)17インチ液晶モニター
mk03.gif (189 バイト)解像度1280×1024
mk03.gif (189 バイト)輝度300cd

 

2006 13号機  Miyabi 2号(自作)
 
mk01.gif (173 バイト)スキャナ付きオールインワンプリンタが激安で売っていたので2階用として購入。

mk01.gif (173 バイト)最近、自作パソコン1号機の騒音が富に大きくなってきたなと思っていたら、遂に電源を入れても全く反応がなくなってしまいました。気力を振り絞って2号機を製作しました。今度は静音設計の電源・ファンを使用したので、ケース内温度も10℃以上下がり、うそのように静かになりました。(部品は殆ど1号機のものを使用)
  mk01.gif (173 バイト)CANON MP170
mk03.gif (189 バイト)カラーインクジェットプリンタ
mk03.gif (189 バイト)4800X1200 DPI
mk03.gif (189 バイト)スキャナ機能 1200 DPI