メモリー
メモリーはCPUの作業スペースのようなものです。CPUは処理をする時に、処理速度の遅いハードディスク等の外部記憶装置と直接やり取りすることはせず、処理速度の速いメモリーに一時的にデータやプログラムを記憶して処理をします。それ故メモリーは容量が大きければ大きいほど、作業効率はアップします。メモリーが足りなくなると、システムはその時点に使用していないメモリーの一部を一時的にハードディスクに退避させ空き場所を作ったり、逆に必要になったらハードディスクから呼び戻したりします。このことをスワッピングといいますが、スワッピングが多くなると処理速度は遅くなります。 |
メモリーの種類とメモリーモジュールの種類について |
|
現在、 パソコンのメモリーにはSDRAM(エスディーラム)とRDRAM(アールディーラム)というメモリーチップが一般的に使われています。このメモリーチップを複数個集め一枚の基板に取付け接続端子を付けマザーボードへの取付け・取外しをし易くしたものをメモリーモジュールといいます。そしてSDRAMを使ったメモリーモジュールをDIMM(ディム)、RDRAMを使ったものをRIMM(リム)といいます。(尚、DIMMの古いタイプとして端子が片面のSIMMというメモリーモジュールもありましたが現在ではほとんど使用されていません) 日常ではメモリーチップもメモリーモジュールも単にメモリーと呼んでいます。 又、SDRAM系のメモリーチップとして、SDRAMのクロック信号の上がりと下がりの2つのタイミングを利用して転送速度を2倍にしたDDR SDRAM(以降DDRという)があり、更にこれを高速化したDDR2 SDRAM(以降DDR2という)というものも出ています。 RDRAM・SDRAM・DDR・DDR2ともそれぞれ接続端子の形状が異なるため互換性はありません。従って、マザーボードのメモリースロット形状に適したメモリーを選択する必要があります。 (参考) |
メモリーの速度 |
上記でメモリーはマザーボードのスロット形状に適したものが必要と記載しましたが、実はそれだけでは不充分で、メモリーの動作周波数・転送速度・反応周期についても考慮する必要があります。では次に上記メモリーの内、現在よく使用されている主なメモリーを取り上げ、どのようになっているのか説明しましょう。 SDRAM(現在あまり使われていませんが、旧機種には非常に良く使われていたポピュラーなメモリーです)は動作周波数の違いによりPC100とPC133とがあり、それぞれ100MHzと133MHzの動作周波数(クロック)で作動します。そして、このメモリーの周波数はマザーボードのFSB(Front Side Bus)のクロックと合っている必要があります。例えば、FSB133MHzのマザーボードにはPC133のメモリーは使用できますが、PC100のメモリーは使用できません。逆にFSB100MHzのマザーボードにはPC133のメモリーは使用できます。 DDRはPC1600・PC2100・PC2700.PC3200の4種類がありますが、SDRAMとは異なり数字部分はデータ転送速度を表しています。従って、PC2100のメモリーは転送速度は2100MB/秒となります。又、( )内に記載したようにメモリーチップ名にSDRAMと同様に動作周波数を付与して呼ぶ場合もあります。例えばPC2100では動作周波数266MHzですからDDR266となります。 DDR2はDDRを更に2倍速にしたもので、次第にDDRに取って代わりつつあります。メモリー名称の付け方はDDRの場合と同様です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もう一つメモリーの性能の指標となるものに、CL(Cas Latency)というものがありますが、詳細は私も良く分かりませんが、要はメモリーが命令を受け取って実行するまでの時間を反応周期で表します。たいていのメモリーはCL=1~5(クロック数)の範囲ですが、この数値が小さいほど高速です。メモリーを複数枚使用する時にはできるだけ同じCL値のものを選んだ方が良いと思います。 |